ニセコ町(北海道)
ニセコ町では、地球温暖化対策や地域資源循環型社会構築のため、緑の分権推進事業の実施や自然エネルギー研究会の立ち上げ、地球温暖化対策実行計画の取り組みなど、地域の環境対策を積極的に推進している町です。
ニセコ町民センターは、平成24年に大規模改修工事により重油ボイラーによる集中暖房から、地中熱ヒートポンプの冷暖房システムに変更され、快適な室内環境と少ない維持費で喜ばれています。
また、ニセコ町内では多くの施設に地中熱ヒートポンプを導入していただいております。
【ニセコ町導入先】
- 有島一郎記念館(平成23年導入)
- GSHP-1002UR × 2台
- ニセコ町民センター(平成24年導入)
- GSHP-1002UR × 19台
- ニセコ高校農業施設(平成24年導入)
- GSHP-1002UR × 3台
- ニセココミュニティFM放送局(平成24年導入)
- GSHP-1002UR × 1台
- 社会福祉法人ニセコ福祉会高齢者グループホームきら里(平成26年導入)
- GSHP-1002UR × 6台
東川町(北海道)
北海道のほぼ中央に位置する東川町は、中核都市旭川に隣接する一方で、北海道最高峰旭岳を筆頭に、2,000m級の山々がおよそ50kmにもわたって連なる山岳国立公園を町内に有する自然豊かな町です。この町には上水道がありません。すべての町民が「地下水」で生活しています。この「地下水」は大雪山連峰の雪融け水が大地にしみ込み永い年月をかけて流れだしたもの。まさに天然のミネラルウォーターです。豊かな水を育む豊富な森林資源と、優れた自然の景観は、観光資源としても高く評価され、すそ野に広がる水田地帯は上川百万石といわれる穀倉地帯を形成しています。町づくりにも特徴があり、ユニークな子育て支援や、「写真の町宣言」などで注目を集め、このご時勢に人口が増えていることからも暮らしやすさが伺われます。また、東川町では、この「地下水」を冷暖房どちらにも対応できる次世代エネルギーに活用しています。
一関市花泉図書館 (岩手県)

HPユニット数 | GSHP-1002UR×8台 |
---|---|
ボアホール | 100m×8本 |
放熱機器 | 床下放熱器 ファンコイルユニット |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSHP-PC-HA 1台 |
軽米町立軽米小学校(岩手県)

HPユニット数 | GSHP-1002UR×38台 |
---|---|
ボアホール | 100m×38本 |
放熱機器 |
床暖房 509m2 パネルヒーター 17台 ファンコイルユニット(冷暖房) 22台 ファンコンベクター(暖房) |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSHP-PC-HA 2台 |
古殿町立ふるどのこども園(福島県)

HPユニット数 | GSHP-1002URF×24台 |
---|---|
ボアホール | 100m×24本 |
放熱機器 |
ファンコイルユニット 70台 パネルヒーター 7台 |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSHP-PC-HA 3台 |
山二環境機材株式会社(秋田県)

HPユニット数 | GSHP-3003URF×3台 |
---|---|
ボアホール | 100m×9本 |
放熱機器 | 融雪(ロードヒーティング) 624m2 |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSPC-32 1台 |
秋田信用組合(秋田県)

HPユニット数 | GSHP-1002UR×4台 |
---|---|
ボアホール | 100m×4本 |
放熱機器 |
床暖房170m2 ファンコイルユニット 10台 |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSHP-PC-HA 1台 |
池田町立池田中学校(北海道)

HPユニット数 | GSHP-1002UR×8台 |
---|---|
ボアホール | 85m×12本 |
放熱機器 |
床暖房1,650m2 パネルヒーター 19台 |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSHP-PC-HA 1台 |
磐梯中学校(福島県)

HPユニット数 | GSHP-1002URF×14台 |
---|---|
ボアホール | 50m×28本 |
放熱機器 |
床暖房540m2 ファンコイルユニット 12台 |
複数台監視装置 | 制御ユニットGSHP-PC-HA 2台 |
鈴川地区若者世帯住宅(北海道)

HPユニット数 | GSHP-551×1台 |
---|---|
ボアホール | 80m×1本 |
放熱機器 | 床暖房 140.52m2 |
※空気調和・衛生工学会 第11回振興賞住宅環境設備賞受賞住宅